【循環、を考える】①からだのこと

Hello、祥子です。

土日は真夏かよ!というほど気温が高くなっていましたが、ようやく涼しくなりましたね♡


さてさて。

病気持ち、というほどでもないけれど、元気いっぱい!というほど強くもなく、

小さい頃からアレルギー持ちで季節の変わり目には肌のかゆみや蕁麻疹やら花粉症やらに悩み、

20代後半からは自己免疫疾患が判明し、入院や通院はないけれど日常生活を送る中で気をつけなければいけないことがやたらと増えてすごい不便ー!!!


…という人生を送ってきている私、誰もが体調を崩しやすい季節の変わり目には、去年と比べて今の状態はどんな感じかなーと振り返ることが多かったりします。

健康に関してはプチオタク、というレベルにはいろんなことを学んできたし、実践してきている自負がありますが、そんな私が導き出した極論&結論は以下の3点です。


・とにかく体を冷やさないこと

・日々自分の体をぷにぷに触って、固いところがないか確認すること

 (脂肪じゃなくてね、筋肉とか内臓とか、毎日見ておくの大事!)

・血液やリンパ液など、体液をスムーズに循環させること


まあ、私が気づいた新説!という感じではなくて、とても当たり前なことなのですが(笑)

まずはこの辺抑えておくと、体調のアップダウンが穏やかになるのは間違いない!!というのは、経験的にお伝えできます^^


冷えは本当に怖いです。

だいたい、急激な体調不良起こす時って体が冷え切ってるときが多いです。

この場合は、あたためインナーとか、ストールとか、あたたかいシャワーやお風呂につかるなどして体をあたためて、すこーし糖分をいれた紅茶や白湯をゆったり飲んで、早く寝るとだいたい回復します。


で、体のどこかしらがかたーくなっていたら、やさしく揉んであげるのがオススメ。

食べ過ぎたあとなんかは素直に胃のあたりがガチガチになってますし、PC作業やスマホを長時間

触ったあとは、目の周り、頭皮、首回り、肩がガッチガチに固まっていたりします。

私だと、陰(いん)ヨガしたり、やっぱりあたためストールかぶりながらセルフマッサージしたりすることが多いです。

胃のあたり固い時には、一番下の肋骨にそって指をぐにぐに入れてみてください。

腸周りは、おへそあたりに手のひらの付け根をあてて、両手を重ねて、心地よい圧をかけながらゆっくり回し押しすると、いい感じ。

これも、お風呂にゆっくり入るのもオススメですよ。




そんな2つを考えてみると、結局冷えもコリも、根っこは体液の滞りなんですよね。

もちろん冷えてるから滞るし、滞るから冷えるし固まるのですけれどね。

このニワトリタマゴの関係を振りかえってみると、温めてゆるめて何をしてるかって、要は体の循環を促してるわけです。


とすると、大事なのは巡り良く、滞りのないからだを作ること。

その状態を保てるように、生活のバランスを整えること。

健やかな体のベースはまずはここなんだろうな、と思うのです。


そして、やー循環大事、巡らせるの大事だな!!と、首の周りのコリをじわじわゆるめていたときにふと感じたのですよね。


何を感じたかって、

循環って、からだのためにも大事なことだけど、

感情の循環、お金の循環、空気の循環、情報の循環etc…と、世の中ってもしやすべてが循環するものなのか?

ということ。


あ、だからライフサイクルアセスメントなんて単語があるし、そういえばサイクル、サークル、すべて円でくるくる回ってるもんなあ…とも感じまして、突如私の中で「循環」が気になるテーマとして上がってきたのです。

思えば当たり前のことで、地球上の元素の数も決まっているわけで、つまりこれもすべて循環してますしね…。


ということで、備忘録も兼ねて循環をテーマにしたブログをいくつか書き留めておこうと思った次第。

今日は体の循環について、次は他の循環について思ったことをご紹介いたします。


ご興味あれば、次号お待ちくださいませ(笑)♡

*移転*「くろとしろ」

こんにちは☺︎ 現在、新サイト構築中につき こちらはcloseいたしました。 新サイトをオープンし次第、 こちらでお知らせいたします♡ 今後も、 自分自身を知り、 もっと幸せに、 もっと豊かに! という願いを叶えるベース作りのお手伝いをして参ります。 新しい活動もよろしくお願いいたします♡

0コメント

  • 1000 / 1000